2020/10/18

ホンモノの気持ち

 


Zoe, 2018, 米)


Netflix にて鑑賞。


人間そっくりなアンドロイド「シンセ」が普及した近未来。

人間関係の改善に取り組む研究所で働く女性ゾーイは、

新たなシンセ・アッシュの製作の責任者を務める同僚のコールに

恋心を抱いていた。

ある日、自分の思いをコールに伝えたゾーイは、

彼から衝撃的な事実を聞かされる。

----------------------------------------------------

どこか輪郭がぼんやりして、夢のようにゆったりとした映像。

サントラもドリームポップが多い。

映像にかかわった経験はまったくないものの

作品の撮り方が自分にはわりと大切だと感じている。

撮り方が「好きだな」と思った作品をずっと観てしまう。


作品の景観は、近未来が舞台のはずだけれども現代とそれほど変わらない。

ゾーイたちが働く研究所も、とてもアンドロイドを作っているような

たいそうなものには見えない(むしろインテリアショップのような普通の建物)。

現代との違いは「シンセ」がいるかどうか。

このような素朴なSFの描き方がとても好みで、あらすじよりも印象に残った。

AI開発がすすむ現代と、すでに地続きになっている問題なのだ、

という製作側のメッセージなのかもしれない。


唯一引っかかったのがこの邦題だけれども、鑑賞後はそれほど気にならず。

一貫したテーマは「"本物"なのかどうか」

研究所では、瞬時に人と恋に落ちる薬の開発もすすめられ、

そうやってつながったところで、人間どうしの気持ちさえ「本物なの?」

と疑問がうまれる。

冒頭では、恋人どうしの関係が継続する確率を測定する機械も登場する。

確率が高ければ安心なの?本物の関係なの?

そもそも"本物"とは何なのだろうか。

だれかに教えてもらえるものなのだろうか。

本物「ではないもの」なら、なんとなくわかるような気もする。

本物「ではないもの」と比べることによってのみ

なにかが見えてくる。

それを一応、自分のなかで「ほんものだ」ととらえることしか

できない、というか、それがすべてではないだろうか。


この作品そのものはハッピーエンドだったものの

自分の実際の人間関係についてまで考えたくなってしまうような

そんな映画体験だった。

2020/04/30

ショート・ターム


(Short Term 12/ 2013年アメリカ)



Amazon プライムにて鑑賞。映画をみてひさしぶりに感想を残したくなったので。

問題を抱えた10代の子供たちを預かるグループホーム「ショート・ターム12」で
ケアマネージャーを務めるグレイス。
彼女は同僚のメイソンと長く恋人関係にあり、
ある日彼との子供を妊娠していることがわかる。
彼に素直に気持ちを打ち明けられず、すぐに中絶の予約をいれてしまう。
グループホームでは、自傷の経験のあるジェイデンを受け入れる。
グレイスは、ジェイデンが父親から虐待をうけていることを見抜く。
恋人との子供の妊娠やジェイデンの存在をとおし、
グレイスは自分の壮絶な過去と向き合うことになる。

*****

グループホームには、大学を休学して職場体験にきたネイトという青年がいる。
ネイトは自己紹介をする際に、「恵まれない子供たち」という言葉を使い
みんなを困惑させてしまうが、
ふいに私自身もどちらかといえばネイト側の人間ではないか、と思わされた。

物語では、「心に深い傷を負った」グレイスが、
子供たちを理解し、彼らとぶつかり、それでも信頼を得ていく様子が描かれる。
このことは、彼女自身が子供たちと同じ境遇だからこそ、
可能なのではないかという気がしてくる。
彼女がまだ若いことからも、単に経験から裏打ちされている
わけではないだろうことがうかがえる。


私は「あなたはどうせ恵まれているから」と言われることが
これまで少なからず、あった。
恵まれているために、そうでないひとの気持ちなんてわからない、と。
以前はそれに抗いたい気持ちがあったものの、
そうしたところで思い浮かぶ反論はどれもすぐに消えてしまう。
そして実際に、「気持ちがわからない」のはほんとうなのかもしれない、と
思うことが、大人になって仕事をするようになってから、何度もあった。
そのような「わからない」という気持ちとうまく付き合うことこそ
重要なのかもしれない。
親や家庭環境を選んで生まれてくることはできない、
それはみんな同じなのだから。




2020/03/31

ヨー言ワンワ

1年以上前に書き残していたもの。
とくに結論や自分の生活との関連づけはしていない。
 ----------------------------------------

図書館でなにげなく手にとった『ものの言い方西東』(小林隆,澤村美幸著)に、
「大阪ことば」にみられる「当事者離れ」という手法が載っていて、
おもしろくて何度も読み返してしまった。

そのなかに例として挙がっていたのが、「ヨー言ワンワ」という、
「あきれて、私は何も言えないよ」というような意味(p.110)の言い方である。
あきれた状況をまのあたりにしても、「おかしいだろ」「何言ってるんだ」と
感情的に反応するのではなく、
「その場の状況のばかばかしさを、遠巻きに眺めている雰囲気が漂う」(p.110)。
「事件の当事者としてではなく、状況の外に立つ第三者として
事態のおかしさを味わおうとする姿勢」として、
「当事者離れ」の手法は説明されている。

さらに、このような手法は、自分自身のまぬけな行為に対してや、
相手に頼み事をするときにもとられるという。